2010年10月23日
枝豆
枝豆・・・単に茹でれば良いって思ってませんっ?
扱い次第で、結構味わいに差が出る食材だったりするンですよ。
我流ですが、ウチはこんな感じです。
1)購入
枝豆は収穫した瞬間から甘味や香りが急速に落ちちゃうので、できるだけ風味を落とさないよう枝付きの豆を買ってきます。

2)実取り
枝から枝豆のサヤを穫る際には、手でもぎ取らずにハサミで切ります。
手でもぎ取ると、サヤの背が割れちゃうこともあります。
ハサミで切る位置はサヤの後端から数ミリ実側。サヤに小穴が開いて中の実にもちゃんと塩味が付きます。

実を切り取ってる間に、お鍋にお湯を沸かしておきましょう。
水の量は枝豆500g毎に1Lってところ。塩加減は水1L毎に塩小さじ1(5g)ぐらいで。
※塩は少なめに。塩を入れ過ぎたお湯で湯がいた枝豆はリカバリー不能です。
3)水洗い
枝から切り取ったサヤは軽く水洗い

4)塩もみ
茹で上がりの発色向上のために、水洗いしたサヤに塩を振って軽く塩揉み
塩は枝豆500g毎に小さじ1ぐらい。
塩の付いたサヤ同士をこする感じ。

5)茹で
塩揉みした枝豆を洗わずに、沸騰したお鍋に投入。
茹でる時間は、再沸騰後2分30〜40秒。3分が上限です。

6)湯切り
再沸騰後2分30〜40秒茹でたら、ザルに上げて湯切りします。

冷め易いよう、大きめのザルが良いです。
7)完成
歯応えのある茹で上がりになっているハズ。
薄味に仕上がっているので、好みに応じて軽く塩を振ってどうぞ♪

・・・たかだか枝豆に写真7枚のエントリー。
扱い次第で、結構味わいに差が出る食材だったりするンですよ。
我流ですが、ウチはこんな感じです。
1)購入
枝豆は収穫した瞬間から甘味や香りが急速に落ちちゃうので、できるだけ風味を落とさないよう枝付きの豆を買ってきます。

2)実取り
枝から枝豆のサヤを穫る際には、手でもぎ取らずにハサミで切ります。
手でもぎ取ると、サヤの背が割れちゃうこともあります。
ハサミで切る位置はサヤの後端から数ミリ実側。サヤに小穴が開いて中の実にもちゃんと塩味が付きます。

実を切り取ってる間に、お鍋にお湯を沸かしておきましょう。
水の量は枝豆500g毎に1Lってところ。塩加減は水1L毎に塩小さじ1(5g)ぐらいで。
※塩は少なめに。塩を入れ過ぎたお湯で湯がいた枝豆はリカバリー不能です。
3)水洗い
枝から切り取ったサヤは軽く水洗い

4)塩もみ
茹で上がりの発色向上のために、水洗いしたサヤに塩を振って軽く塩揉み
塩は枝豆500g毎に小さじ1ぐらい。
塩の付いたサヤ同士をこする感じ。

5)茹で
塩揉みした枝豆を洗わずに、沸騰したお鍋に投入。
茹でる時間は、再沸騰後2分30〜40秒。3分が上限です。

6)湯切り
再沸騰後2分30〜40秒茹でたら、ザルに上げて湯切りします。

冷め易いよう、大きめのザルが良いです。
7)完成
歯応えのある茹で上がりになっているハズ。
薄味に仕上がっているので、好みに応じて軽く塩を振ってどうぞ♪

・・・たかだか枝豆に写真7枚のエントリー。
Posted by 「ぷ」 at 15:58│Comments(16)
│LIFE
この記事へのコメント
「ぷ」さ~ん!もっと早く教えて欲しかったっす。
正直、黒枝豆、超適当にゆでました。
この記事、永久保存モノですね~。
正直、黒枝豆、超適当にゆでました。
この記事、永久保存モノですね~。
Posted by yipu at 2010年10月23日 17:11
はじめまして、Eagleと申します。いつも読ませて頂いておりますが、初コメントです。
良いですねぇ、このこだわり、たかが枝豆とは言え料理は手間を掛ければ必ず美味しくなりますよね。そちらは丹波に近いので良い豆が手に入いるんでしょうねぇ、羨ましい限りです。
お気に入りに入れさせて頂きました、今後ともよろしくお願いします。
良いですねぇ、このこだわり、たかが枝豆とは言え料理は手間を掛ければ必ず美味しくなりますよね。そちらは丹波に近いので良い豆が手に入いるんでしょうねぇ、羨ましい限りです。
お気に入りに入れさせて頂きました、今後ともよろしくお願いします。
Posted by Eagle
at 2010年10月23日 18:22

こだわりあるな~^^酒のつまみには^^ プププッ
そうそう。家の田舎では湯でずに蒸かしてるうちもあったよ。
そうそう。家の田舎では湯でずに蒸かしてるうちもあったよ。
Posted by 晴パパ
at 2010年10月23日 19:42

こんばんは~。
ほおっ! 枝豆の調理方法もノウハウが要るんですねえ。
「ぷ」さんは燻製とか調理法詳しいですね。
我家も適当にゆでて食べてます。塩もちょっとですしね。
枝豆の味が急速に劣化するのは痛感しますね。当日が一番おいしいですもんね。ゆでて凍らしたほうがおいしいのかもしれません。
うちは今年は農家の集積場みたいなところで買いましたが、自家栽培ものが残ってます。味は今一歩そうですけどね。
豆科は連作不可で5年あけないといけないのですが、篠○あたりではそんなにあけてない感じです。最近味が落ちてるのが多い気がするのはこのせいでしょうかねえ。
ほおっ! 枝豆の調理方法もノウハウが要るんですねえ。
「ぷ」さんは燻製とか調理法詳しいですね。
我家も適当にゆでて食べてます。塩もちょっとですしね。
枝豆の味が急速に劣化するのは痛感しますね。当日が一番おいしいですもんね。ゆでて凍らしたほうがおいしいのかもしれません。
うちは今年は農家の集積場みたいなところで買いましたが、自家栽培ものが残ってます。味は今一歩そうですけどね。
豆科は連作不可で5年あけないといけないのですが、篠○あたりではそんなにあけてない感じです。最近味が落ちてるのが多い気がするのはこのせいでしょうかねえ。
Posted by Merrypapa at 2010年10月23日 21:19
yipuさん、
ども♪
大丈夫!今が本黒の旬ですよ♪
ささっ、パスカルへ♡
適当に茹でても美味しいンですけど・・・どうせならもっと美味しく、ねっ。
ども♪
大丈夫!今が本黒の旬ですよ♪
ささっ、パスカルへ♡
適当に茹でても美味しいンですけど・・・どうせならもっと美味しく、ねっ。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月23日 22:52
Eagleさん、
はじめまして m(_"_)m。初コメント、ありがとうございます。
簡単な調理だからこそ、素材の美味さを引き出す工夫ができるのだと思って、試行錯誤の末に行き着いた方法です。難しいことは何もないのですが、ちょっとしたひと手間が効くのが楽しくて、いろいろ試してしまいます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
はじめまして m(_"_)m。初コメント、ありがとうございます。
簡単な調理だからこそ、素材の美味さを引き出す工夫ができるのだと思って、試行錯誤の末に行き着いた方法です。難しいことは何もないのですが、ちょっとしたひと手間が効くのが楽しくて、いろいろ試してしまいます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月23日 23:13
晴パパさん、
ども♪
そそ、拘るのはボクの担当の朝食と肴ね。
その他の調理は・・・ソロ・キャン用のメニューぐらいかと(笑
確かに蒸かすのも美味しそうですね。
今度ちょっと試してみよっと。
ども♪
そそ、拘るのはボクの担当の朝食と肴ね。
その他の調理は・・・ソロ・キャン用のメニューぐらいかと(笑
確かに蒸かすのも美味しそうですね。
今度ちょっと試してみよっと。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月23日 23:18
Merrypapaさん、
ども♪
ノウハウって程のものでは無いのですが(#^.^#) 、ちょっと工夫すると風味が断然違うので、ついついイロイロ試しちゃってます。
自家栽培なら、穫りたてを直ぐに茹でられるので、きっと美味いと思います。楽しみですね♪
篠山の本黒・・・商業ベースの栽培方法になっちゃったのかも知れませんね。
ども♪
ノウハウって程のものでは無いのですが(#^.^#) 、ちょっと工夫すると風味が断然違うので、ついついイロイロ試しちゃってます。
自家栽培なら、穫りたてを直ぐに茹でられるので、きっと美味いと思います。楽しみですね♪
篠山の本黒・・・商業ベースの栽培方法になっちゃったのかも知れませんね。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月23日 23:31
こらんです。おはようございまぁす。
おぉ。黒枝豆~。
こちらでは、手に入りませんよ~。
美味しそう^^v
最近…冷凍で手抜きざます^^;
そして、3連休後の平日キャンプ。
しかも、5泊~~~。
羨ましいです。
お天気もよく、よかったですね。
ワンズの寝姿が、いつも可愛い^^
いい子で寝袋に入っているんだもん♪
まったりと、5泊くらいしてみたい…(老後だなぁ…
おぉ。黒枝豆~。
こちらでは、手に入りませんよ~。
美味しそう^^v
最近…冷凍で手抜きざます^^;
そして、3連休後の平日キャンプ。
しかも、5泊~~~。
羨ましいです。
お天気もよく、よかったですね。
ワンズの寝姿が、いつも可愛い^^
いい子で寝袋に入っているんだもん♪
まったりと、5泊くらいしてみたい…(老後だなぁ…
Posted by koranchan at 2010年10月24日 05:45
こんばんは~です。
枝豆の塩加減は難しいですね
基本は塩多めがビールに会います。
「ぷ」さんの
枝豆への拘りは
ただ者じゃ無いですね♪
真似して湯がいてみますね
枝豆の塩加減は難しいですね
基本は塩多めがビールに会います。
「ぷ」さんの
枝豆への拘りは
ただ者じゃ無いですね♪
真似して湯がいてみますね
Posted by gankomono
at 2010年10月24日 16:16

こんにちわ!
枝豆、枝ままがいいんですか!
知りませんでした。
いつもさやだけのを買ってました。
今度から、枝ままを買おっと!
前記事、
くれくれビーム、うちも一緒^^;
で、マッタリした後、2人をキレイにですか♪
うちもそろそろキレイにしないと。
蒜山、いいお天気で景色もきれいですねぇ~♪
おミルさん、ベン君もキャンプを楽しんで、いいお顔してます!
枝豆、枝ままがいいんですか!
知りませんでした。
いつもさやだけのを買ってました。
今度から、枝ままを買おっと!
前記事、
くれくれビーム、うちも一緒^^;
で、マッタリした後、2人をキレイにですか♪
うちもそろそろキレイにしないと。
蒜山、いいお天気で景色もきれいですねぇ~♪
おミルさん、ベン君もキャンプを楽しんで、いいお顔してます!
Posted by 七宝&くるみパパ at 2010年10月24日 16:47
こらんさん、
ども♪
丹波黒、この時期はウチの界隈では道端の露店からJAの直販所まで、其処此処で売られています。¥1000/kgが定価って感じです。
信州なら、丹波黒の枝豆は無くとも、鞍掛豆のひたし豆が美味しいですね。ウチのあたりだと鞍掛豆は通販でしか手に入りません。
平日キャンプ・・・有給休暇をちゃんと消化するのも仕事のうちですからっ♪
ども♪
丹波黒、この時期はウチの界隈では道端の露店からJAの直販所まで、其処此処で売られています。¥1000/kgが定価って感じです。
信州なら、丹波黒の枝豆は無くとも、鞍掛豆のひたし豆が美味しいですね。ウチのあたりだと鞍掛豆は通販でしか手に入りません。
平日キャンプ・・・有給休暇をちゃんと消化するのも仕事のうちですからっ♪
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月24日 23:07
gankomonoさん、
ども♪
複雑なコトに拘ると迷宮入りしちゃうので、拘るのも枝豆ぐらいが丁度良い感じです。
枝豆、薄塩で湯がいておいて振り塩で調整するといいですよ。
ども♪
複雑なコトに拘ると迷宮入りしちゃうので、拘るのも枝豆ぐらいが丁度良い感じです。
枝豆、薄塩で湯がいておいて振り塩で調整するといいですよ。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月24日 23:11
七宝&くるみパパさん、
ども♪
枝豆って、収穫後の劣化が早くて・・・
できれば庭に植えておいて、摘みながら湯がきたいぐらいかも。
JAの直販所で束で買ったら、急いで帰って湯がくのが美味しいですよ。
くれくれビーム・・・めっちゃ熱視線ですよね。
困っちゃいます。
ども♪
枝豆って、収穫後の劣化が早くて・・・
できれば庭に植えておいて、摘みながら湯がきたいぐらいかも。
JAの直販所で束で買ったら、急いで帰って湯がくのが美味しいですよ。
くれくれビーム・・・めっちゃ熱視線ですよね。
困っちゃいます。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月24日 23:19
「たかだか枝豆に写真7枚のエントリー。」・・・旨さへの拘りが感じられます♪
うちも毎年枝豆は栽培しているんですが、やっぱり採りたて茹でたてです。
でも、ここまでは知りませんでした。
料理担当の妻にもこれは必ず見せます! で、今夜は早速!!
うちも毎年枝豆は栽培しているんですが、やっぱり採りたて茹でたてです。
でも、ここまでは知りませんでした。
料理担当の妻にもこれは必ず見せます! で、今夜は早速!!
Posted by ☆bridge
at 2010年10月29日 13:36

☆bridgeさん、
ども♪
凝った料理だと拘るのも大変なンですが、枝豆ぐらいなら思いっきり!好きなだけ拘れますから♪
茹で過ぎて「煮豆」になった枝豆や、塩辛っくて豆の香りも飛んだ枝豆ぢゃあビールも美味くないですから。
ども♪
凝った料理だと拘るのも大変なンですが、枝豆ぐらいなら思いっきり!好きなだけ拘れますから♪
茹で過ぎて「煮豆」になった枝豆や、塩辛っくて豆の香りも飛んだ枝豆ぢゃあビールも美味くないですから。
Posted by 「ぷ」 at 2010年10月29日 22:33